查看更多

Matsuo

A9結成14周年特集
A9 × OLDCODEX


熱く真摯に音楽と向き合うこと


8月25日に東京・新木場STUDIO COASTで結成14周年を記念したワンマンライブ「『ALICE IN CASTLE』-星の王子と月の城-」を開催するA9。彼らに取材を申し込んだところ、シンパシーと憧れを感じているというOLDCODEXと対談したいという申し出が。そこでA9から将(Vo)とヒロト(G)、そしてOLDCODEXの2人に登場してもらい、2組の出会い、楽曲およびライブの魅力などを語り合ってもらった。対談の最後には、A9が対談を申し込んだ本当の理由が明らかになる。


取材・文 / 真貝聡
撮影 / 草場雄介

5年ぶりの再会


将(Vo / A9) 今回はナタリーさんで対談をさせていただけるということで、僕らが一方的に大好きなOLDCODEXのお二人にオファーさせていただきました。


Ta_2(Vo / OLDCODEX) GRANRODEOのフェス(2013年に山梨・富士急ハイランド コニファーフォレストで行われた「Y・W・F /(^o^)\ ヤッホー ワンダホー FUJIYAMA!!」)でご挨拶させていただいて以来ですよね。俺ら仲のいいバンドが少ないので(笑)、ありがたいお話です。この機会にざっくばらんにお話しできたら。


ヒロト(G / A9) あのフェスは5年前ですよね。そのときはYORKE.さんが僕らの先輩と関わりがあって。


YORKE.(Painter / OLDCODEX) MIYAVIですよね?

ヒロト はい。当時の事務所の直系の先輩で。

YORKE. あのときはゆっくりお話しができなかったので、今日はじっくり話せるということで楽しみにしてました。

将 こちらこそうれしいです! 僕らも激しい楽曲は多いんですけど、OLDCODEXの楽曲も激しいですよね。あとBring Me the HorizonやThirty Seconds to Marsとか、最近のニューメタルの最先端なところを取り入れている印象なんですよ。

Ta_2 音数が多いので細かいテクニックが多いサウンドになってきてますね。遊びのある音楽が好きなタイプだから、フレーズ重視だったり、ルートで弾かないとか気付いたらどんどんテクニック重視になってきてて。気を抜くとPeripheryみたいな、バカテクの人たちみたいになっちゃうので気にするようにしてるんですけど(笑)。

楽器を置いてみんなで歌うのもアリ


ヒロト 僕はもともとアニメが好きで、お二人のことは「黒子のバスケ」のエンディングテーマ「カタルリズム」(2012年リリースの5thシングル)を歌われているときに知って。OLDCODEXは、僕が青春時代にハマった1990年代のグランジや、ミクスチャーロックの香りがプンプンするなと思って惹かれたんです。それはYORKE.さんの色が濃く出ているからですか?

YORKE. 最初は僕の色が濃かったかもしれないけど、この頃はTa_2のほうがいっぱい曲のアイデアを提案してくれて。僕の青春時代でいうとKornにどハマりして、あの音楽に救われたんですよ。お二人は年齢非公開ですか?

将 公には出してないですけど、世代は近いと思います。僕もキッズ時代にKornの「Follow the Leader」(1998年発売の3rdアルバム)が出た世代だったので、かなりドンピシャだったんですよね。Kornに通じる異端な感じも、僕がOLDCODEXを好きな理由なんです。

Ta_2 俺は楽器がまったくできないので、曲を作るときは鼻歌やアカペラなんです。それにアレンジャーの方にコードを付けてもらって作るタイプなので、そのときにギターのフレーズとかドラムのパターンを口で入れたりして。そういう意味でも、聴き手からすると不思議なフレーズになっているみたいですね。


将 ギタリストもベーシストもドラマーもいらっしゃらないからこそ、柔軟な音になってますよね。

ヒロト そうそう、自由な感じがする。僕らはツインギターだからつい「楽曲に2本ギターが入ってないとダメだよね」みたいな固定概念があったんですよ。最近になって、ようやくその考えから解き放たれました。

YORKE. 確かに、今のA9は楽器を置いてみんなで歌ってたりしますよね。

Ta_2 ライブを観てビックリしました!

将 行きすぎた感がありますけど(笑)。

YORKE. いや、全然アリだと思います。

将 僕らは結成14年目なんですけど、ヒロトが言った通り、今まではパートの呪縛に縛られ過ぎていたなって感じて。それで話し合いを重ねて「ツインギターだからツインギターらしいことをやるのは、ロックに見えて一番ロックじゃないんじゃないか」っていう結論に至ったんです。そういう意味でパート構成を破壊する試みをしました。

本当の意味での先人へのリスペクト


YORKE. 面白い構成という意味では、最近のThirty Seconds to Marsのライブが斬新でした。楽器を弾かずに、ただいるだけっていう。しかもライブの後半でジャレッド・レト(Vo, G)は、ずっと客にマイクを向けてる。

Ta_2 だいぶカオスだよね。でもその感じがちゃんとライブとして成立してるし、ロックになってる。それこそステージ上はボーカル、ドラム、マニピュレーターがいるかいないかみたいな。たまに「ドラムしかいないんじゃない?」って思うぐらいの構成になったりして。

YORKE. でもカッコいいんだよ。


Ta_2 やっぱり考え方が柔軟っていいよな、と思いますね。YORKE.も「決着のつけ方さえうまくいけば、あとはなんでもいい」というのをよく言ってて。その言葉は俺のアイデアの元になっていたりします。


将 終わりよければすべてよし、みたいな。


YORKE. あとは観る人に委ねます。こっちがやりたいことだけじゃなくて、観ている人たちがどういうことを求めているかも大事だと思うんです。結局、僕らは2人のバンドだけど、ギター、ベース、ドラムっていうものがサウンドのベースを作っている以上、どうしても放っておくとそこに縛られがちになる。なくす勇気も続けていくうえでは必要かもしれないな、と考えたりします。


ヒロト 僕らでいうとX JAPANやLUNA SEAのフォーマットを観て育ったんです。当時はあの形をやりたいと思って始めましたけど、先人たちはいろんなやり方があったうえで、ほかがやっていないことを模索して今の形に辿り着いたわけで。だからこそ斬新でカッコよかったし、魅了されてたんだと思うんです。僕らはついリスペクトしすぎて、あの形を目指していたんですけど、それって本当の意味でリスペクトをできてない感じになっちゃってたなって。


将 オリジナリティではなく焼き増しというかね。


ヒロト 14年経ってようやくそこに気が付いて。僕らなりのロックがあってもいいんじゃないかと思って新しいチャレンジとして楽器を置いて踊ってみました。


“この世で初めて人前でギターを弾いた人”のような感覚


将 僕らはOLDCODEXさんの柔軟性に憧れとシンパシーを抱いたんですよね。


ヒロト 僕が初めてお二人のライブを観たとき、YORKE.さんがライブペインティングをパフォーマンスに取り入れていたことに衝撃を受けました。


YORKE. MIYAVIという存在がデカくて。彼がYORKE.を表舞台に引っ張り上げてくれたのが大きいです。僕はもともとは表に出るのが苦手だったんですよ。だから、今の活動をしているのは彼のおかげでもある。


ヒロト お聞きしたかったんですけど……ライブペインティングは楽器演奏ではないじゃないですか。でも、ステージで音が鳴っている環境で同じステージに立っていて。普通、パフォーマーはお客さんと向き合うのに、YORKE.さんは背中を向けて描いてる。あのときはどういう感覚なんですか?


YORKE. 要するに主役は僕じゃなくて絵だから、絵がお客さんを向いていればいい。だけど、最近はお客さんに名前を呼ばれて前を向くことも増えましたね。昔は好き勝手にやっていたんですけど、今は楽曲にピッタリ合わせて絵が終わるように練習するので、ストーリーはある程度考えて描きます。


将 それは、すごくシビアな世界ですよね。


YORKE. やってみたら、案外面白いんですよ。楽器や歌にはメロディ、歌詞、コードがあって失敗が許されない緊張感があるけど、絵は赤を塗っても青を塗っても、最終的には白で塗り潰せばいい。それぐらい自由なんです。ただし「これが答えなんだ」って示し続けないといけない大変さがある。ギターだったら、うまくいったとか間違えたとかわかりやすいんですけど、絵の場合はどこが正解か決まってないから毎回面白いですね。


ヒロト 想定してた時間内に描き終わらないこともあるんですか?


YORKE. 全然あります。けど、終わったフリをしてる。


ヒロト あはははは!(笑) Ta_2さんは気付くんですか?


Ta_2 だいたいわかりますね。みんなが「描き切ったんだ」と思っているのをよそに、僕だけ「あいつ、仕上げまでいってないな」とか(笑)。最近はリハで「YORKE.、時間的に大丈夫?」って聞いたら「もうちょっと詰めたいから、もうひと回しいける?」みたいなやりとりをしてます。「ちょっと分数が足りないわ」と言われたときはシーケンサーでループさせて。


YORKE. ワンマンは別として、フェスの場合はギターをギャーンと弾いて、歌をドカーンと歌えばお客さんはわかりやすいじゃないですか。でも僕らは出て行って絵をいきなり描くからいつもポカーンとされて。あの空間は、この世で初めて人前でギターを弾いたことがある人しか味わったことない感覚だろうなと思います。それを毎回経験できるので面白いです。


将 話をしていると、表現の初期衝動がOLDCODEXにはずっとある気がするんですよね。セッション感というか、生きている感じがして。何が起こるか分からない感じがうらやましい。僕らの場合、CDを出したらお客さんは「今日のライブであの曲を聴けるかな」というベクトルなので。そういうジャムっている感じがうらやましいですね。


Ta_2 俺らはアルバムを作るたびに「1stアルバムができた感じがするよね」と毎回言ってるんです。結局、初期衝動みたいな初心の思いが入っているからこそ聴く人はグッとくるんだと思うし、だからこそ「ここに賭けなきゃ。これが世に出なかったら次は出せなくなるかも」みたいな、そういう感覚でいつも作ってます。その熱量は必ず込めるようにしてますね。

kenプロデュースでバンドらしくなれた


YORKE. A9さんはメンバーみんなでセッションして楽曲制作をしているんですか?

将 僕ら5人は「こういう音楽をやろう」って集まったメンバーじゃないし、最近ではみんなで楽曲制作をしていなくて。楽曲じゃないですけど、自然と各々の得意分野で役割分担が決まっているんです。僕はアートワークと歌詞の担当。ヒロトはグッズのデザインだったり、ステージングでグイグイ引っ張るようなパフォーマーとして一番尖っている人。ベースの沙我がA&Rっぽい考えをしたり、ライブの構成を考えたり。もう1人のギター虎はミュージックビデオの監督や編集の担当。ドラムのNaoは経理をやってます。

Ta_2 すごい! 経理もいるんですか!? バンドとしては縁の下の力持ち的な。


YORKE. 全員で役割をそれぞれ分担できるって、一番いい形ですよね。どういうふうに楽曲を持ってくるんですか?


ヒロト それぞれがガチガチに作り込むときと、サビのコードとメロだけや、リフだけ作ってくるときもあります。最新アルバム「PLANET NINE」はkenさん(L'Arc-en-Ciel)にプロデューサーとして参加してもらって、6人でミーティングをしたんです。だから今までとは違う作り方で。


将 このアルバムは学生バンドみたいな作り方を経験させていただきましたね。kenさんなんて雲の上の人だから、そんなに時間を頂戴するつもりはなかったんですけど、みんなで狭い1室にこもって。10時間くらい一緒にフレーズを考えたり、曲のことを話し合いました。


ヒロト 「バンドメンバーで意見をぶつけ合いながら、形を作ってきて」と言われて。結成した頃はその感じでやってきたはずだったんですけど、テクノロジーの進歩で1人でも完結できるようになってきて、あんまり5人で曲を作らなくなってたんです。だけど「PLANET NINE」はアナログなやり方に立ち返って、あーでもないこーでもないってセッションで作りましたね。バンドらしくなれた。

ピュアで真摯に音楽と向き合っているOLDCODEXに感銘を受けた


ヒロト OLDCODEXは楽曲制作をするとき、お二人で話し合ってから始めるんですか?


YORKE. 最近はTa_2がデモを作ってきて、そこに歌詞を加える作り方が多いんですけど、今回の「Heading to Over」(2018年7月発売の最新シングル)は作家の人を入れて。ひさしぶりに全曲違う作曲陣で作りました。


Ta_2 いろんな人たちが俺らを見たらどう思うのか、あえて誰が作ったのか情報を見ずにコンペ方式で曲だけを選びました。あれは面白かったよね。


YORKE. そうだね。一歩離れたところからサウンドを見つめ直せたし。


Ta_2 「新しい風を感じながら、今までと違う方法はなんだろう?」みたいな。自分が一番大事にしていることはなんだろうと立ち返って音を研究できた作品でしたね。


YORKE. Ta_2は音作りに対して人一倍こだわっていて。今作もそうだけど、最近はエンジニアさんっぽくもなってきたよね。


Ta_2 考えるのが好きなんだよ。そういえば去年、Hoobastankとツアー「ONE THOUSAND MILES TOUR」を回ったときに、曲作りの一端を見れたことがあって面白かった。彼らの音作りはどこかざっくりしているんだけど、まとまりもあるんだよね。


YORKE. それこそA9の曲を聴いて感じたのが、Of Mice & Menみたいな出音があったらカッコいいんだろうなってこと。去年、彼らのライブを観たときに爆音なのに心地よくて鳥肌が立ったんです。A9の曲は歌詞がバーンと入ってくるじゃないですか。だからライブで爆音なのに歌詞が入ってくるようなアレンジをしたら、すごい映えるだろうなって。


ヒロト それはすごくありがたいアドバイスです。


Ta_2 Of Mice & Menはけっこうキャッチーだよね。メタルの王道をやったり、シャウトも多かったりするのに音がすごくよくて。


将 Hoobastankも音がいいイメージです。


Ta_2 あそこはライブの空気感を作るのがうまくて。ギターを一発鳴らすとか、ベーシストがフレーズを弾き始めるだけで、自分たちの世界観に観客を持っていっちゃう。あの空気感は面白い。生活の中に音楽がちゃんとある感じと言うか。あとライブ後、一緒に飲んでいたら「やっと波に乗ってきたから、このまま帰るんじゃなくて、この足でライブツアーに行きたいんだよな」って話してて。それを見て、この人たちはずっと音楽が好きなピュア人なんだなと思って。音楽を続けていると、どうしても背伸びしたくなるじゃないですか。そんなことしなくてもカッコいいんだな、と気付かされましたね。

将 わかります、本当にそうなんですよね……なんか、今日お話を聞きながら僕らも高校生の頃はそのくらいの熱量で音楽の話をできていたけど、バンドを十数年やってきて、ここまで熱くメンバーと話せていたのかな?って思いました。もちろん、考えたり悩んだりしているんですけど、お二人はもっと音に対してピュアで真摯に向き合っているというのがわかって、すごい感銘を受けてます。


ヒロト OLDCODEXの音源を聴いて、いつもワクワクする感じがあったんですよ。やっぱり普段から、そういう考えをしっかり持っているから音にも表れているんだなと思いました。

Ta_2 いやいや、うれしいです。

「A9のライブでナレーションをやってください」


将 ライブの話をすると、僕らは8月25日に結成14周年を記念したアニバーサリーライブ(「『ALICE IN CASTLE』-星の王子と月の城-」)をやるんですけど、今日はお話ししたいことがありまして……僕は「ファイナルファンタジーXV」(作中でTa_2はノクティス・ルシス・チェラムの声を務めた)をやってたんですよ。

Ta_2 あはははは!(笑) ありがとうございます。

将 もともと、映画を観てたんです。作品に登場するノクティスは、最初はやんちゃで「社会経験ありません」という感じから、だんだん1人の男に成長していくじゃないですか。「この声優さんすげえな!」と思って調べたらTa_2さんだったんですよ。それで、バンドだけじゃなくて声優さんとしてもファンになって。

Ta_2 いやいや、ありがとうございます。うれしいです。

将 僕らが総合芸術としてのライブを目指すうえで、演出の1つに「ナレーションが欲しいよね」という希望があって。今日はTa_2さん、YORKE.さんにお会いして交流を深めたい、というのはもちろんですけど……僕らのライブでナレーションをお願いさせていただきたくて直談判を……。

一同 あはははは(笑)。

Ta_2 そうなんですね! 俺らそういうのはラフに動きますよ!

将 ありがとうございます! では、8月25日に新木場STUDIO COASTでライブをするので、改めてオファーさせてください。

Ta_2 マネージャーもそこにいるので、ぜひ(笑)。ちなみにどんなライブなんですか?

将 A9が過ごした14年のストーリーを演奏するだけじゃなくて、舞台チックな方向でも演出できたらと思ってます。一時はロックバンドとして自我があったので、MCなしの演奏だけでライブをすることに意固地になっていた部分もあったんですけど……。

Ta_2 俺はそのイメージでしたもん! すげえ尖ってるバンドっていう見方をしてて。だけど楽曲は叙情的というか、どの曲にも物語があるようなうねりがたくさんある。それをしっかりと楽器やボーカルで体現して、アウトロまで持っていく印象だったので「舞台チック」という言葉を聞いて、俺の中でしっくりきて。

ヒロト 確かに、曲には意識して物語性を入れてたんですけど、ライブで物語を表現するようなことは意外としてなくて。14年経って、名前を変えて、いろんなストーリーが生まれてきたからこそ、観てくれているお客さんをライブを通して1本の物語に巻き込んでいく演出を今回は目指しているんです。

将 結成当時は何もわかってなかった小僧5人が、気付いたら応援してくれる方に背中を押されていて。今は胸を張って「俺らはいいバンドだよ」って言えるんですけど、当時はまったくそうは言えないようなバンドで。


ヒロト そのときはね、5人が勢いと憧れだけで「とにかくやろうぜ」って始めたから。


将 バックボーンが甘いところから始めたんですけど、だからこそ伸びしろに対して僕らだけじゃなくて、お客さん1人ひとりの思いを乗せて成長してこれたようなバンドだと思うので。15周年に向けてみんなを背中に乗っけているんだぞ、という表現をもっと突き詰めていきたいです。「ヴィジュアル系ってなんぞや」というところから、演奏だけじゃなくてバンドという鎧を脱ぎ捨てて、さらに先を魅せていきたい。


Ta_2 なるほど。


将 今までは「俺らの演奏する音だけでわかってくれよ」というエゴがあったんですけど、その鎧が脱げて伝える努力をしようという段階にようやくいけました。その1つとして「僕らはなんでメイクをしているんだっけ?」と改めて考えたら、それは伝えるための表現じゃないのか、というところに行き着いて。


ヒロト 特に来年は15周年という区切りの年でもあるので、今後は何のために自分たちは音を鳴らしているのか、何でA9というバンドをやっているのか、どんな道を歩んできたのか、そういうことを音だけじゃなくてライブでも示していきたいんです。


将 だからこそ、まずは14周年をちゃんと成功させるため、今までになかった試みとして「ナレーションとかストーリーテラーが必要だよね」という話になって。今日、思い切って直談判をさせていただきました。


Ta_2 ぜひぜひ、面白いことをやりたいですよね。


将 あと、今日は音ではなくて、机を囲んでお話しさせていただいたじゃないですか。だからこそ今度は音でやりたいなって。


YORKE. いいですね!


Ta_2 俺、ライブをするのは格闘技と一緒だなと思ってて。開始のベルが鳴ったらお互いに好きなようにやりあって、終わったときに「ありがとう」「ごめんなさい」を交わして帰っていく。対バンやフェスなんて特にそういうものだと思うんです。ボクシングも初めは睨みあって、ゴングが鳴ったら思いっきり殴り合う。それで終了のゴングが鳴ったら抱きあって。端から見てると「変だよな」と思いつつ、そういうことだよなって。だから、今日はこういう対談でお会いして、今度は違う形でやりあって、自分たちの違う要素が見えてくる。それが楽しいよなって思いますね。


将 今日は尊敬してるOLDCODEXと音楽の話ができてすごくうれしかったです。お二人の熱量に触発されて、今すぐ家に帰って練習したくなってます!


Ta_2 あはははは!(笑) 俺らもいい刺激をもらいました。


评论
热度(6)
©Matsuo | Powered by LOFTER